スピーカーノイズ対策→PC電源変えた

追記2017/04/09
時系列めちゃくちゃですがスピーカーノイズの解決方法としては
PC電源を買えたらほとんど聞こえなくなったかもしれません。
まだたまに少し聞こえるけど一番問題に感じていたノイズはなくなった
物はオウルテック 80PLUS PLATINUM取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間交換保証 モジュラーケーブル FSP AURUM92+シリーズ 550W PT-550M
前に使っていたのが400Wくらいのものだったので容量が足りなかったのか、数年経って経年劣化したのかは謎です
分解したところを見てもノイズフィルターのトロイダルコアみたいなのも入ってるし電解コンデンサも膨らんでないしよく分からないですがとりあえず収まりました。
お金も時間もかかって疲れたけどこれでしばらく気持ちよく作曲に専念したいところ。
スピーカーは結局音が大き過ぎるので売ることを考えています。
4/21スピーカーは売りましたが、売らなくてよかったかも?
電源を配電盤から引いてもらってクリプトンPB-100に繋いだら高周波ノイズも消えたかも?
これも中身はコアに電線巻いてるだけのシンプルな作り
中古で買えばお買い得感有ります


3/22からの記事↓

モニタースピーカーを買ったらノイズに悩まされている
実は今までもビーという高音ノイズがたまに入ってきてたが気にしないようにしていた
おそらくゲインが高いのでラジオの声まで入ってくるんじゃなかろうか
ちなみに部屋の反対の居間では問題は出ていなさそう。
ノイズ対策に時間とお金を取られていて悲しいです、はい。

電源ラインにフェライトコアを取り付けたりTDKのノイズフィルタを入れてみてもいまいち効果がなくしょぼくれつつ検索したらコモンモードノイズフィルタを使ったらいいらしいが自作するしか無さそうなので検索した結果や実施した結果を更新しながら貼っていこうと思う

安井式ノイズフィルターが効くらしい
あとは医療用などのPLITRONのアイソレーショントランスとか、トヨデンのノイズカットトランスなどを100v-100v出力したりとか

安井式ノイズフィルターメモ
http://nontroppo2010.web.fc2.com/index.html
http://nontroppo2010.web.fc2.com/etc_tips.htm
引用
材料:
    コア:    アミドンのFT-114-#43
    配線材:   テフロン被覆銀メッキ線 (線径0.8mm)
    コンデンサ: 0.1uFのフィルムコンデンサ
    抵抗:    12~16オーム 1W以上?
    基板:    適当

安井式ノイズフィルターhttp://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-bc2f.html
プラグに直接くっつけるのは合理的で良い
http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/3-d2b2.html
こちらの方もケーブル直付け
http://aerodone.exblog.jp/tags/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96/
安井式+ファインビーズ
https://zigsow.jp/item/326401/review/325750
自分はTDKramda RSEN2020をこの人みたいに使ってるけど自分の環境ではいまいち効果が薄かったというか使い方を間違っている可能性がある。

追記
部品
協和ハーモネット エナメル線(2種ポリウレタン銅線) 10m 2UEW 0.8mm 10m
トロイダルコア FT114-43
SCHURTER 8101 IECインレットコネクタ
50cmで14回巻いて5cmずつくらい余ります
あとはコンデンサと抵抗
これ買えばよかったな
コモンモードノイズフィルタ(チョークコイル) FM03D382MPF 日立金属ファインメット使用
あとファインメットビーズ

追記 2017/03/27
2UEW/ポリウレタン銅線をトロイダルコアに14回巻く
抵抗がまた届いてないが
インレットプラグに100均のキリで穴を4個開けて銅線を通す
とりあえず3個作ってスピーカー2個とPCに接続した
一番問題な窓側のノイズが減ったと思う。何度か抜き差しして試したが
ホワイトノイズっぽいのが減った(問題はラジオの音が聞こえるハムノイズ?)なんだけど…
やはりライントランスを導入するのが一番はやいかもしれない。昔からたまに入る高音のピーというノイズも処置を施した左側だけ減ったと思うというか消えたかも。右側だけ聞こえてくる。
早く来い、抵抗。
http://oyaide.com/catalog/products/p-1072.html
オヤイデのサイトに安全電流が載っていて0.8mmだと1.28AとあるのでPCには全然足りてない気がしてビビって温度が上昇していないか絶縁テープ越しに触ってみたけど今のところは平気のようです。
次回は1.6mmの物をオーダーしてみよう
あとはオーディオIFのUSBとラインにかますかなーと思っています。



2017/03/29
安井式じゃないけど秋月電子からファインメットのコイルが来たのでコンデンサとパラで付けて作って見た。
スレーブ?が差し込めなくてこのあとホットボンドで固定して使用予定
穴がたくさん空いているのは試行錯誤の跡です

下の写真少し汚いが2連にしてコンデンサを噛まして(絶縁テープで覆って)モニタへin
モニタもPC(電源ユニット)も結構年数が経っているのでその辺もあやしいのだろうか
また一段ホワイトノイズが減った。
まだたまに出るヒスノイズのようなものが完全に消えない…一体何なんだろう。
追記 どうやらモニターの模様。PC周りでも1番古いかもしれない製品だし買い換えるか。
27インチかな。

抵抗を入れて無事に安井式に。
今度からスパークキラーにしようと思います。
ただこれでも別のノイズが入ったりするのでPc電源とモニター買い換えるしか無い気がしてきた。

コメント

人気の投稿